諫早校ブログ
【諫早校】現役合格を目指す!『公務員塾with』
投稿日:2025.02.12
夜間講座『2025公務員塾with』のご案内
(夏期講習の様子)
公務員初級試験(高卒程度)を受験予定者向けの講座です。
平日夜間(18時~20時)の授業と、土曜日(午前10時~12時)の模擬試験で対策をしていきます
現役高校生に人気の講座です(高卒程度試験を受験予定の既卒者・社会人の方も受講できます)☆
1. カリキュラム
1次試験が実施される9・10月まで、週2~3回程度のカリキュラムで公務員対策を実施。
2. 学習内容
高校では学習しない公務員試験特有&得点源にもしやすい『数的推理、判断推理』を中心に学習!
3. 受講生
これまでも、諫早市・大村市近辺、および一部島原地域よりたくさんの現役高校生が通塾。見事公務員の現役合格を勝ち取っています!
📚公務員塾with📚
【1】入 塾
1月から10月まで開講。随時入塾可能!
※ただし、定員になり次第締切
【2】対 象
現役高校2・3年生等
(高卒程度試験を受験予定の既卒者・大学生・社会人も受講可)
【3】回 数
週2~3回
【4】学 習 科 目
数的推理、判断推理、社会・人文科学
【5】目 標 職 種
国家公務員(国家一般職(高卒程度)、税務職員、裁判所職員、海上保安学校学生、刑務官)、地方初級公務員(県職員、市職員、警察官、消防士)等
【6】定 員
①1~6月:36名、 ②7~10月:60名 ※定員締切
高総体の時期前後で入塾の定員に達する場合がございます。入塾ご希望の場合はお早めにご予約いただくことをお勧めいたします。
【7】費 用
入塾金(10,000円)、各月の月謝(受講料+教材費)※
※日程、月謝、入塾申込方法についての詳細は、『2025入塾案内』をご確認ください。
どんなところに最終合格してる?
(2024公務員塾with生実績)
▮長崎日大高校3年
→福岡県警察官現役合格‼
▮大村工業高校3年
→国家公務員一般職現役合格‼
▮諫早農業高校3年
→長崎県職員現役合格‼ 等、ほか多数‼
1日無料体験でお試しも可能です♪
お気軽に、お問合せお待ちしております。
□1~3月までの公務員塾withを確認する
□資料請求する
□個別相談会について確認する
お問い合わせ先
公務員ゼミナール諫早校
☎0120-509-561
✉isahaya@01-group.com
月~金:9:00~17:30
土:9:00~13:00
日・祝休み
【諫早校】自分の弱点分析と対策で合格へ!合格ストーリー⑥
投稿日:2025.02.10
こんにちは、諫早校です☆
今年も早いもので、もう2月ですね。
雪が舞うこの季節、温かい飲み物とブランケットが手放せない今日この頃です。
さて今回は、2年かけて目指した消防士に見事最終合格を果たしたHくんの合格体験をご紹介します。
内定先:長崎市消防
令和6年度公務員本科
西陵高校卒 K.Hくん
現役高校時代に消防士を目指して受験しましたが、惜しくも最終合格ならず。
しかし、Hくんはそこで諦めることなく、まずは受験経験から『自分の弱点を見極め一つひとつ対策を立てる。そして、それを行動に移す!』ことを始めました。
その結果、なりたかった消防士に見事合格!
具体的にはどんなことを意識して取り組んだんでしょうか。ちょっと、聞いてみました♪
1.体力試験対策
体力試験に備え、学校帰りにジムに通って対策しました。自分の弱点を強化する練習メニューや筋トレを主にやりました。
2.筆記対策
最初は模擬試験で点数が伸びず不安になることもありましたが、問題集の問題を繰り返し解くことで点数を伸ばしました。全校の模擬試験のランキングにも名前が載るようになってモチベーションUPになっていました。
3.面接対策
面接は特に苦手なのが自分でもわかっていたので、積極的に練習を重ねました。『面接練習ノート』を自分で作り、仕事について調べたこと、練習のフィードバック、聞かれた質問にどう答えるかの自分なりの答えをまとめる等、工夫をして対策しました。
真面目にコツコツ、そして何事にも全力のHくん。
彼の粘り強さと努力は、周囲のクラスメイトにも良い刺激となっていました。ありがとう。
Hくん、志望していた消防士への合格!本当におめでとうございます!
努力と情熱が実を結び嬉しく思います。
これからの新しいステージでもその力を発揮してください。
その他の合格体験記(高卒程度)はこちらから
公務員ゼミナール諫早校
〒854-0071
長崎県諫早市永昌東町2-17-5F
☎0120-509-561
【諫早校】公務員への転職!道のりは様々☆
投稿日:2025.02.06
こんにちは、諫早校です。
寒さはもう少し続きそうですね。
寒くて鍋料理の登場回数が増えがちです…
さて、1・2月になると年度末を控え、退職や転職を考える人が増える時期でもあります。
新しいキャリアのスタートに『公務員』を選択肢の1つに考えてみませんか?
安定した雇用、充実した福利厚生など魅力もたくさん☆
本校では、色々な経歴を持つ方が公務員を目指し、内定を勝ち取っています。
自分と似たような経歴の人でも公務員になってる?
例えば、どんなところに転職してるの?
皆がどんなタイミングで公務員を目指しているのか、知りたい!
そんな声にお応えし、これまでの諫早校卒業生の経歴や転職先など、いくつかご紹介してみようと思います!
▮ケース①:高校新卒で民間企業へ就職。転職希望で公務員にチャレンジ!
■長崎県警察官内定 Yくん(21歳)
前職:建設業
■福岡市(機械)職員内定 Tくん(20歳)
前職:製造業
▮ケース②:大学新卒で民間企業へ就職。数年、経験を積んだのち公務員へ転職!
■長崎市職員(ICT)内定 Iくん(27歳)
前職:IT業界
■長崎市職員内定 Aくん(25歳)
前職:建設業
■国家一般職北海道労働局内定 Tくん(25歳)
前職:飲食業
■雲仙市職員内定 Yくん(28歳)
前職:銀行
▮ケース③公務員から別の公務員へ転職!
■波佐見町職員内定 Nくん(26歳)
前職:教員
■長崎県警察官内定 Hくん(27歳)
前職:他県警察官
■嬉野市職員行政職内定 Iくん(27歳)
前職:他県公安職
※年齢は受験した当時の年齢です
色んな経歴の方が、公務員へ就職、転職しています!
自分でもなれるのかな…?
目指してみようかな…?
と迷っている方は、まずは情報を集めたり、話を聞いてみることが第一歩に👣✨
個別相談会も実施しています。個別相談会情報はこちらから
ぜひお気軽にご参加ください。
本校では、様々な経歴を持つ学生たちが目標に向かって学んでいます。
ぜひ一緒に公務員を目指してみませんか?
【諫早校】国家公務員の1次試験はいつ?(高卒程度)
投稿日:2025.02.06
こんにちは、諫早校です。
早いもので2025年も1ヶ月が過ぎました。
受験生にとっては、1日1日が大事な1年ですね。
早めの情報収集、早めの準備を大切に☆
ということで、今回は…
令和7年度
『国家公務員(高卒程度)1次試験日程』
について見ていこうと思います♪
国家公務員試験(高卒程度)については、すでに日程が発表になっています。
■9月 7日(日) 国家公務員一般職、税務職員
■9月21日(日) 刑務官
■9月28日(日) 海上保安学校学生、入国警備官 等
詳しくは、人事院 国家公務員試験採用情報NAVIにてご確認ください。
※上記試験の詳細は、5/7(水),6/11(水)に発表される試験案内で確認できます。
なお、県内の地方公務員(高卒程度試験)については、例年、6月、7月頃より随時発表になります。
※各自治体のホームページ等で発表される試験案内で確認できます
※既に日程や概要のみ発表している自治体もあります
”自分の受験したい試験はいつ頃あってるの?”
”第2、第3志望の試験日程は被ってないかな?”
など、情報を集めながら少しずつ準備をしていきましょう。
関連する記事を読む
■公務員試験の流れ
【諫早校】公務員試験の出題科目って?公務員になろう③
投稿日:2025.02.01
こんにちは、諫早校です☆
バレンタインシーズンとなりましたね
毎年、チョコ売り場にはたくさんの新作が!
もはや渡すことより、たくさんの中から選んで買い物をすることの方が楽しみになっています♪
さて、今回のシリーズ最後は、
公務員試験(高卒程度)の出題科目【教養】
について見ていきたいと思います♪
公務員1次試験で主に実施されるのが”教養試験”と呼ばれる筆記試験です。
簡単に言うと『科目の多い大学入学共通テスト』のようなイメージです。
【教養試験の特徴】
・「一般知能」と「一般知識」から構成
・40~50問を90分~120分で解答※高卒程度試験
・1次突破の合格ラインは、一般的には6割~7割(※試験内容や受験者数によっても変わる)
まずは、どの模擬試験でも6~7割を毎回取れるようになることを目標にしましょう!
一般知識…高校でいう5教科(社会、数学、理科、国語、英語など)
一般知能…高校で履修しない公務員試験特有の科目(数的推理、判断推理、資料解釈ほか)
※試験毎に各科目の出題数は若干異なります。
1.『判断推理』や『数的推理』は優先的に学習!
この2科目は、どの試験でも出題数が多く、落とせない科目です!
繰り返し説くことで解法パターンに慣れ、解けるようにもなりやすい☆
力をいれて対策をしよう!
2.早めに取り組むに越したことはない!
公務員試験は科目も出題範囲も広いため、直前の対策では合格レベルまで持って行くのが難しい場合もあります。
できる限り、早めの対策スタートがお勧め☆
3.高校の勉強も力を入れて頑張ろう!
高校で履修した5教科からも出題があります!!
高校の勉強もしっかりと取り組んでいこう!
【諫早校】高校卒業後に公務員を目指す!公務員本科
投稿日:2025.01.31
諫早校では、『令和7年度公務員本科(高校卒業程度)』の学生を募集中です!
■公務員本科とは…
高卒程度の公務員試験合格を目指す方向けの1年課程の全日制学科です。
【年間カリキュラム】
①4~7月:1次試験(筆記)対策 インプット講義期
②7~10月:1次試験(筆記)対策 アウトプット演習期
③11~3月:2次試験(面接、作文他)対策、ビジネス実務学習
※ビジネス実務では、社会人になって役立つ実務講習を受講できます。
公務員本科への入学手続きが早期に完了された方は、『先取り学習』として、4月開講までの期間、夜間『2025公務員塾with』(週2~3日)を無料で受講いただけます。
いち早く学習を スタートすることができますよ♪令和6年度公務員本科合格率
1次試験実質合格率90.9%
2次試験実質合格率は90.9%
約9割の学生が公務員として最終合格を果たしました‼
■これまでの先輩達に聞きました!
どんなところに最終合格したの(^O^)/?
(R2~R6公務員本科生の最終合格先)
【事務系】国家一般職、税務職、裁判所職員、長崎県職員、長崎市職員、大村市職員、諫早市職員、雲仙市職員、島原市職員、南島原市職員、東彼杵町職員、西海市職員、五島市職員、太良町職員、佐賀県職員、福岡県職員、福岡市職員他多数
【公安系】海上保安学校学生、刑務官、東京消防庁、県央消防、島原広域消防、長崎県警察官、福岡県警察官等
公務員本科に入学して良かったと思うことは?
~公務員本科卒業生アンケートより~
●高校時代の学習では不足してた部分を伸ばせた(R3卒業生)
●転職希望で勉強のブランクがあったが、わかりやすい授業でモチベーションをキープできた(R4卒業生)
●色んな人と一緒に目標に向かって取り組めた(お互いに教え合える環境も良かった)(R3卒業生)
●筆記試験だけでなく面接対策まで力を入れてもらえた(R4卒業生)
●どの科目もただの暗記ではなく、楽しく学ぶことができた(R6卒業生)
●先生が優しく、常に熱心に向き合ってくださり、本命の合格を勝ち取れた。入学して良かったと心の底から思ってます!(R6卒業生)
公務員本科へ興味のある方、資料を希望される方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい。
※本校の『2024公務員塾with』または『2024夏期講習会』へ参加された方へ
塾生・夏期講習生限定の制度もご用意しております。
適用の条件や制度内容の詳細は、諫早校までお問い合わせください。
□公務員本科の合格体験記を確認
□個別相談会へ申し込む
お電話又はメールにてご予約ください。
☎0120-509-561
✉isahaya@01-group.com
(お名前、希望日時、連絡先、年齢および最終学歴をお知らせください)
【諫早校】受験スケジュール(初級):公務員になろう②
投稿日:2025.01.22
シリーズ第2回は『公務員試験受験スケジュール(高卒程度)』をご紹介したいと思います。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
公務員になるためには、『公務員試験』への合格が必要です。
現役合格を目指している皆さん、学業と受験勉強の両立は大変ですよね。
忙しい学生生活の中で、効果的に時間を確保しつつ、試験に向けた対策を立てるのは容易ではありません。
そんな皆さんにとって、受験スケジュールをしっかりと把握し、計画的に準備を進めることが成功の鍵🔑に☆
では、早速見ていきましょう。
公務員試験は、主に
■1次試験(筆記試験等)
■2次試験(面接試験や作文、集団討論や体力試験等)
が実施されます。
※自治体によって試験の回数(3次試験まで実施する自治体もあり)、試験の内容が異なります。
それぞれ、いつ実施されているのでしょうか?
▮公務員1次試験はいつ頃?
高卒程度の1次試験は主に9月~10月に実施されます。
9月の日曜日は毎週どこかの1次試験が行われています。
公務員試験は日程が被らなければ併願もできるため、第2・3志望まで受験する人も多くいます。
※近年は、8月下旬頃~9月中にテストセンターで1次試験を実施する自治体も増えてきました
※自治体によって2回目の試験や追加募集を出す場合があり、その場合主に1月・2月頃に1次試験が実施されています
▮最終合否がわかるのは?
※1次試験が9・10月に実施された試験
2・3次試験を受験した後、早いところは11月上旬頃から発表になります。
遅くとも年内もしくは年明けには合否が確定するところがほとんどです。
▮受験申込はいつ頃?
例年、国家一般職・税務職は6月中旬、刑務官他は7月中旬頃です。
地方公務員の多くは、6月下旬・7月上旬頃の試験情報発表と同時に申込が開始され、早いところで7月中、遅くともお盆過ぎまでの締切となります。
・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*
申込期間・方法は各自治体によって異なります。
自分の受験予定先の情報は、気をつけて見ておきましょう!
また、年間の流れを確認した上で、必要な時期に必要な動きが取れるよう、準備しておくことをお勧めします★
『公務員』も視野に!進路変更を検討している方へ
投稿日:2025.01.16
1月も中旬、いつもの日常が戻ってきました。いかがお過ごしでしょうか。
高校3年生のみなさん、いよいよ今週末が共通テストですね。不安も多いと思いますが、今まで努力してきた成果を発揮できますように✨応援しています!
さて、この時期から進路変更を視野に入れる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は高校3年生やその保護者様から多くいただくお問い合わせについてご紹介します。
『大学進学から公務員就職へ進路変更しようか迷っています。入学は可能ですか?』
実際に、これまで同じような進路変更で本校へ入学し、多くの方が公務員になっています!
大学受験に取り組んでいた方の公務員受験への進路変更は、意外と大きなメリットが✨
公務員試験における出題科目の約半分は、高校で学習する5教科(国・英・数・理・社)!
そのため、これまで”大学受験で積み上げてきた基礎学力”が役立ちます👍
“これまで一生懸命に取り組んできた努力を無駄にせず、プラスとして活かすことができる!“
そんな『公務員受験』を選択肢の1つとして考えてみませんか?
『入学するためには どうしたらいいですか?』
入学手続きについてはコチラをご覧ください。
出願→選考試験→学費納入を経て入学手続き完了となります。
願書は各校舎にございます。割引制度や特典などもご用意しておりますので、詳しくは希望校舎へお問い合わせください。
『過去の生徒の進路はどのようなところがありますか?』
国家公務員から地方公務員まで幅広く合格を勝ち取っています!詳しい合格実績については、入学を検討している校舎への『個別相談会』へのご参加をおすすめしています。
これまでの生徒は、税務職員、刑務官、海上保安学校学生など国家公務員として、また、県・市町村の職員、警察官、消防士といった地方公務員として街に貢献し、幅広く活躍しています✨一次の筆記試験だけではなく、公務員ゼミナールならではの充実した二次試験対策で合格を勝ち取りました!
本校では、毎月第2・4土曜日に『個別相談会』を実施しています。
公務員について話をきいてみたい方、お子さまの進路の選択肢に公務員を考えておきたい保護者の方など、どなたでもお気軽にご参加いただけます(※保護者様のみのご参加も大歓迎)。
公務員を目指す方はもちろん、興味のある方、
お近くの校舎へお問い合わせください♪(^^)ノシ
…お問い合わせ・資料請求・個別相談…
お問い合わせはこちら→ 【お問い合わせ】
お近くの校舎へ直接 お問い合わせいただけます。
■佐賀校 TEL:0120-509-250
Email:saga@01-group.com
■久留米校 TEL:0120-561-764
Email:info-kurume@01-group.com
■佐世保校 TEL:0120-511-774
Email:sasebo@01-group.com
■諫早校 TEL:0120-509-561
Email:isahaya@01-group.com
■山口校 TEL:0120-809-561
Email:yamaguchi@01-group.com
■下関校 TEL:0120-764-561
Email:shimonoseki@01-group.com
【諫早校】成績UPのためにやっていたこと/合格ストーリー⑤
投稿日:2025.01.14
こんにちは、諫早校です🍠
寒風が身に染みる時期となりました。
さて、本日は、第一志望の島原市職員に最終合格を果たしたKくんの合格ストーリーをご紹介します★★★
在籍学科:公務員本科
出身高校:諫早農業高校卒
最終合格先:島原市職員
現役高校生の時の夜間塾withから本校で公務員対策をしているKくん。
現役の時は結果振るわずでしたが、この1年は目を見張る成長ぶりでした!
どんな努力をしていたんでしょうか?!
こんな対策していました(勉強)
とにかく『その日の内に復習!』を心がけて対策をしていました。
特に、自然科学(理科)は似たような単語が多く、混乱して苦手でした。
問題集を3周くらいやりきったので、最後は解ける問題も増え克服できました。
こんな対策していました(面接練習)
特に面接は苦手で…最初は何をしゃべったらいいかもわからず、自分で言うのもなんですが、ひどい状態でした。
それでも、苦手な事から逃げずに練習を重ねることで、徐々に伝えたいことを話せるようになっていきました。
最後は先生方に上手だと褒めてもらえるまでになって自信がつきました。
最後に一言
勉強の面白さを知れて、公務員にもなることができて、充実した1年でした!
ありがとうございました。
実は、大学生のお兄さんと兄弟で本校に通ってくれていたKくん。
クラスは違いますが、登校時間が同じなので、二人仲良く登校となることも♪
微笑ましい光景に朝からほっこりしてました^^
Kくん本人の努力の甲斐あって、第2志望の合格も勝ち取っていました。
兄弟そろって、春から公務員に♪
公務員本科生の合格体験記→【合格ストーリー②】 【合格ストーリー④】
令和7年度公務員本科 受講生募集中→【詳しくはこちらから】
【諫早校】大学新3年生のWスクールには!ロングランコースA
投稿日:2025.01.13
こんにちは、諫早校です。
お正月の賑わいも落ち着き、ようやく日常が戻ってきた頃でしょうか。
さて新しい年を迎え、自分の将来や進路について考え始める方も多い時期ですね。
新学年になる前の今こそ、しっかりと情報収集をし、進路を検討していくのに絶好のタイミングです☆
ということで、今回は大学新3年生のダブルスクールにお勧めの講座をご案内します!
***—***—***—***—***—***
”大学生で現役合格を狙うには、
いつから公務員対策を始めたらいいの?”
現役合格を目指す多くの大学生は、受験1年前の大学3年生から勉強を開始!
ある程度の単位取得ができる3年生の秋から始める方が大半ですが、本校では、それよりも早い大学3年の春/夏から勉強を始められるコースがあります‼
\時間を味方につけて合格を目指そう/
▮ロングランコースA
大学3年春から、1年以上かけて広範囲に及ぶ公務員試験の対策が可能!
基礎からしっかりと対策でき、1次突破の確率もグンッと上がります!
■期間:令和7年4月以降随時~令和8年10月末
大学3年春~夏(先取り学習期)
大学の単位を取得しながら、空き時間を使って公務員試験対策を開始(DVD/オンライン等)
大学3年秋以降
充実したカリキュラムをLIVE授業で対策
■対象者:令和8年度の上級(大卒程度)公務員試験の受験対策を希望する方
■目標職種:国家公務員(一般職、専門職等)、県・市・町職員、警察官・消防士など
少しでも長い期間、しっかりと対策をしたい方!
学力に不安があってじっくり対策したい方!
大学生のダブルスクール希望者!
などに人気です。
近年では、鎮西学院大学や県立大学(シーボルト校)、長崎国際大学の現役生が在籍。
物理的な移動距離・大学講義との時間調整などの大変さもありますが、それぞれ工夫しながら両立を頑張っていました!
国家一般職や県職・地元市役所等に最終合格をしています‼
近年の最終合格先
国家一般職、長崎県職員、佐世保市、大村市、長崎市消防、南島原市、五島市、西海市、自衛官幹部候補生 他多数
***—***—***—***—***—***
まずは、ガイダンスに参加してみませんか?
公務員の職種・試験について、本校についてなど、お話をさせていただきます。
本校では、公務員ガイダンス(個別相談会)を実施しております!
毎月第2・4土曜(10時~13時)に実施中☆
お待ちしております♪
———————————————-
公務員ゼミナール諫早校
☎0120-509-561
✉isahaya@01-group.com